社労士独立・開業相談室の特徴
- 平成14年から社会保険労務士の独立開業支援他士業事務所のマーケティング支援を専門的に手掛ける会社です。
- 社労士事務所のホームページ(HP)・事務所案内・名刺などの作成事例が豊富です。
- 開業相談で受けた質問の中で答えられない部分でも、後日に極力お答えいたします。
- 日本全国対応しております。
お電話での無料相談を受け付けております。
お知らせ
- 2025年3月10日みんなの顧問に【カスタマーハラスメントとは】カスハラ対策について弁護士が解説を掲載しました。
- 2025年2月20日みんなの顧問・相続に「不動産を相続放棄する手続きと相続人の土地所有権放棄が可能となる相続土地国庫帰属法」を掲載しました。
- 2025年2月12日みんなの顧問に「弁護士と顧問契約(顧問弁護士)をするタイミングやメリットについて弁護士が解説」を掲載しました。
- 2025年2月12日みんなの顧問・相続に「先に自分が死んだらペットはどうなる?おひとりさまも安心!ペット信託などの検討。」を掲載しました。
- 2025年2月12日みんなの顧問・相続に【遺言執行者とは】その役割と権限、選任すべきケース、誰にするかなどを弁護士が解説を掲載しました。
社会保険労務士事務所の開業で重要なことは何か?10のポイント
- 社会保険労務士にとって紹介は今後も最重要、紹介される時に脱落しないようにする(ホームページ)。
- 消費者(見込み客)との対話ができるマーケティングツールを1つは持つ(ホームページ)。
- 事務所理念をしっかり打ち出す(ホームページ・名刺・事務所案内)。
- 差別化・強みづくりへ向けて、専門分野または対応業種を1つは打ち出す(ホームページ)。
- きちんとしている社会保険労務士事務所と感じていただけるイメージ戦略1(封筒・ホームページ・名刺)。
- きちんとしている社会保険労務士事務所と感じていただけるイメージ戦略2(事務所案内)。
- きちんとしている社会保険労務士事務所と感じていただけるイメージ戦略3(ロゴマーク)。
- プロフィールは経歴を中心にできるだけ詳しく書く(ホームページ・名刺・事務所案内)。
- 写真にはこだわる、出来れば口角を上げる(ホームページ・名刺・事務所案内)。
- 自分に合った方法で税理士など他士業との交流機会を検討する。